アレルギーのお子さんがいてもみんなで外食を楽しみたい!
今回はそんな方にむけて、低アレルゲンメニューがある外食店をまとめてみました。
*掲載情報は私が調べたり実際にお店に行ったりした情報をまとめたものです。ブログ作成時からメニューや原材料が変わっている場合もありますので、お店に行く際は最新情報を確認しご自身の責任の元利用していただくようお願いします。
アレルギー対応メニューがあるお店
*低アレルゲンメニューは特定原材料7種目を使用していないメニューになります
*症状が重度でコンタミネーション(調理中のアレルギー物質混入)の心配がある方は必ずお店の方に相談、確認をしてから利用してください。
アレルギー対応食品についてもまとめてあります。こちらの記事も合わせてどうぞ!「アレルギーでも食べられる!アレルギー対応食品まとめ」
ガスト
アンパンマン好きなお子さんにオススメなのがガスト!
アレルギー対応メニューも豊富で、他にはないねぎとろごはんや低アレルゲンドリアが魅力的です。
ねぎとろご飯に使用されている醤油は大豆・小麦不使用なので大豆アレルギーのお子さんも安心なのが嬉しいですね。(生モノなので低年齢のお子さんは注意して下さい)
ガストにはこの他にも低アレルゲンのねぎとろ丼セットとカレーセットがあり、キッズプレートじゃ量が少ないお子さんにもありがたいメニューになっています。
ロイヤルホスト
ちょっと贅沢したいときにオススメなのがロイヤルホストです!
メニューはこんな感じ!

ロイヤルホストキッズメニューページ
お値段はちょっと張りますが、アレルギー持ちではなかなか食べる機会がないガトーショコラがあるのが嬉しいポイント!(豆乳が使用されているので、大豆アレルギーの方は注意)
おこさまには席に案内後、小さいおもちゃが色々入ったカゴの中から好きなおもちゃを1つ選ばせてもらえます!
料理が来るまでの待ち時間に飽きてしまう事が多い子ども達にとってありがたいサービスですよね。
ココス
ドラえもんでお馴染みのココスにも低アレルゲンメニューが揃っています。
我が家の甥っ子のファミレスデビューもココスでした!
昔はこの他にアレルギーフリーのクリームパスタがあったのですが、いつの間にかメニューからなくなっていて残念。
ハンバーグプレートにお野菜があれば嬉しいところですが、他の店にはないいちごアイスがあるのが魅力的ですよね!
この他ロイヤルホストでも扱っている米粉の丸パン(小包装)もあるので、ライスより米粉パン派のお子さんもバッチリです◎
デニーズ
デニーズの低アレルゲンメニューはメインがハンバーグだけではありますが、子どもが喜ぶ低アレルゲンケーキがあるのが魅力です。
写真には載っていませんが、どちらのプレートにも紙パックのリンゴジュースがついています。
また、乳幼児向けのベビーフード「しらすの雑炊(生後7〜8ヶ月頃)」もメニューにあるので、離乳食のお子様連れでも安心ですね。

499円(548円)
びっくりドンキー
意外と知られていないのが、びっくりドンキーのハンバーグじゃないでしょうか?
実は、あのハンバーグ専門店のびっくりドンキーにもアレルギー対応ハンバーグがあるんです!(店舗によっては取り扱いがないお店もあるので、事前にHPでの確認をオススメします)
こちらは先日実際に食べに行ったので、別記事で詳しくレポを上げようと思います。
(追記:食事レポを記事にまとめました→【アレルギー食レポ】びっくりドンキーで乳・小麦・卵不使用ハンバーグを食べてみた)

引用:びっくりドンキーHP
ハンバーグだけじゃなく、お子様メニューには卵不使用のカレーやうどん、ミートソーススパゲッティーもあり、卵アレルギーのみのお子さんにはありがたいラインナップですね!
幸楽苑(小麦使用)
こちらは低アレルゲンではないのですが、小麦が大丈夫な子向けで紹介させていただきます。
みんなが大好きラーメン!
幸楽苑のお子様セットは卵、乳不使用の麺とカレーのセットになっているので、小麦アレルギーがないお子様にオススメです。(餃子も使用アレルゲンは小麦のみなのでOK!)
*通常のラーメンには卵が使用されているので、大人のラーメンをシェアする場合は誤食に気をつけて下さい!
写真には載ってないですが、おまけでおもちゃ(時期によってもらえるおもちゃが違います)もついてきます。ベビースターは持ち帰っておやつにも出来るので、お腹がいっぱいになっても大丈夫!

出典:幸楽苑HP
一部取り扱いがない店舗もありますが、デザートのレモンシャーベットは特定原材料7種目が使用されいないので、安心して食べられます。

〜おまけ〜
最後に、外食時にあると便利なグッズをちょっとだけ紹介します。
小さいお子さん連れで欠かせないのが、食事用の携帯エプロン!外で服が汚れると着替えや片付けが大変ですよね。そんな時には使い捨てでサッと持ち歩ける携帯エプロンがあると便利です。
完全に防ぐのは難しいかもですが、食べこぼしで汚れる範囲を減らせたり、自分で食べたい時期のお子さんに安心して食べさせてあげられるアイテムです。
←他にも色々な柄や種類の取り扱いがありますよ!
ただ、携帯エプロンだとどうしても途中で外れてしまったり、うまくポケットにこぼした物が入らなかったりであまり使いたくないなって人もいるかと思います。持ち運びの手軽さではなく、しっかり食べこぼしをキャッチしてくれるエプロンをお探しの方にはベビービョルンがオススメです!
形がしっかりしていて、首回りも好きな位置でとめられるようになっているので、長い間使えますし、食後に洗うのもとても楽です!
折り畳んだりする事はできないので荷物にするとかさばってしまい持ち運びには不向きですが、お家で使うにはベビービョルンのエプロンが個人的には一番オススメです!
いかがだったでしょうか?今回はアレルギーがあっても利用できる外食店をまとめてみました!気になるお店がある場合は是非お子さんや家族と一緒に利用してみて下さいね!
コメント